アスピリンジレンマについてご存じでしょうか。
医師・薬剤師の皆様は国家試験で習ったことがあるのではないでしょうか。
今回はアスピリンとアスピリンジレンマについてまとめていきたいと思います。
アスピリンとは
非ステロイド性抗炎症薬の1種であり抗炎症作用・解熱作用・鎮痛作用がある薬剤である。また、アスピリンは血液凝固阻害作用を有しています。
これらの作用はシクロオキシゲナーゼ阻害作用によるプロスタグランジン(PG)類やトロンボキサン(TX)産生の抑制によるものである。アスピリンはシクロオキシゲナーゼ活性部位の疎水チャネルの入口にあるセリン残基をアセチル化して、PG前駆体のアラキドン酸がチャンネル内に入れないようにすることで不可逆的阻害作用を示します。
TXA₂とPGI₂の作用機序
TXA₂:活性血小板から遊離され、協力な血小板活性作用をもつアラキドン酸代謝物である。
血小板の活性化→膜リン脂質からアラキドン酸遊離→シクロオキシゲナーゼ(COX)、トロンボキサン合成酵素によりTXA₂に返還→血小板膜上のプロスタノイドTP受容体を介して細胞内カルシウム濃度を上昇→カルシウム依存性のプロテインキナーゼC(PKC)を介して強力に血小板活性化
PGI₂:血管内皮細胞により産生・遊離され、強力な血小板活性化抑制作用をもつアラキドン酸代謝物である。
内皮細胞から遊離→血小板プロスタノイドIP受容体に結合→Gたんぱく質(Gs)を介してアデニル酸シクラーゼを活性化→cAMP濃度上昇→cAMP依存性プロテインキナーゼA(PKA)を介して血小板活性化抑制
アスピリンジレンマ
アスピリン・ジレンマとはアスピリンの投与量により抗血小板作用が減弱されたり、増強されたりする現象のことをいいます。
少量(81~324mg/日):抗血小板作用 増強
多量(325mg/日以上):抗血小板作用 減弱
アスピリンジレンマはなぜ起こるのか
血管内では、血管内皮細胞の産生するPGI₂が血小板活性化を抑制し、血小板はTXA₂を産生して血液凝固を増幅します。したがってPGI₂とTXA₂のバランスをPGI₂優位に保つことがを血液凝固を阻害ためには重要になります。
少量のアスピリンではCOX-1を不可逆的に阻害するが核を持たない血小板はCOXー1も合成ができません。しかし、血管内皮細胞はCOXー1を合成できるため、血小板の寿命の期間(約10日)はPGI₂優位となります。( PGI2は低用量のアスピリンならば十分に代償されるため )
多量のアスピリンでは全身の血管内皮細胞のCOX-1も抑制されてしまうためPGI₂、TXA₂のいずれも抑制されてしまうため抗血小板作用が減弱されてしまう。
少量のアスピリン:血小板から産生されるTXA₂↓、血管内皮細胞から産生されるPGI₂→
多量のアスピリン:血小板から産生されるTXA₂↓、血管内皮細胞から産生されるPGI₂↓
まとめ
アスピリンは用量により作用の増減があるため服用用量について気をつけていきましょう。
市販の薬でも抗炎症作用を期待した用量で販売されているものがありますので重複することにより抗血小板作用が低下する可能性もありますので注意が必要です。
コメント